暖かい樹のブログ

楠樹暖の覚書

星くずのフラグメンツたなごころのたわごと閃きのフラッシュフィクションズ

映画『若おかみは小学生!』

Ads by でんでんアドネット

若おかみは小学生!』見てきました。

小説 若おかみは小学生! 劇場版 (講談社文庫)

小説 若おかみは小学生! 劇場版 (講談社文庫)

 

噂に違わずいい映画でした。
なんというか、90分という映画としては短めなのに凄く内容が濃いというか。
たぶん自分が今まで見てきたアニメ映画の中で1、2を争う出来だと思います。

元々は

バーン「ハドラーよ、2018春アニメのオススメは何だ?」

の話で知りました。

で、原作は名作と聞いていて、劇場版は『茄子 アンダルシアの夏』の高坂希太郎監督とのこと。とりあえずは劇場版だけでいいかと思っていました。 

茄子 アンダルシアの夏 [Blu-ray]

茄子 アンダルシアの夏 [Blu-ray]

 

で、劇場版が公開されてTwitterで反応がいい。ということで、見に行った次第です。

ちなみに家の冷蔵庫には『茄子 アンダルシアの夏』が公開された時のパオパオビールが冷えています。

f:id:kusunokidan:20181014221243j:plain

 

ネタバレが薄い感じで第一印象。
ユタとふしぎな仲間たち』みたいな話です。 

ユタとふしぎな仲間たち (新潮文庫)

ユタとふしぎな仲間たち (新潮文庫)

 

幽霊や小鬼などの人外が出てきて主人公を助けてくれたりします。
幽霊の子は二人いて、一人はお祖母さんの子供時代の友達で、子供の時に死んでずっとお祖母さんに憑いている男の子。『ゴースト』みたいですね。
もう一人は同級生の子に憑いている女の子。同級生の子よりも若いけど、子供の頃になくなったのでその姿。
ユタとふしぎな仲間たち』では、座敷童の正体は間引きされた子供たちだったりすので、なんとなく似ていると思いました。

 

物語は、若おかみおっことお客さんとの関係を描いています。

パンフを見たら、お客さんが、それぞれ現在の主人公、未来の主人公で、最後の客の子は過去の自分だとか。
主人公の現在、未来、過去だとして、幽霊も出てくる救済の物語と考えると『クリスマス・キャロル』ですね。

 

お客さんの一人のグローリー水領さん。ウエストが細いのは拒食症痩せているためで、氷をかじるのは拒食症による貧血によるものかと思った。おっこが飲み物を渡すのはスジャータブッダに乳粥を施したことのオマージュか!?などと考えすぎたり。

 

グローリーさんとショッピングモールへ行く途中の会話でキーマスコットを握りしめるおっこに対して言うセリフが、幽霊や人外に頼らずに生きていったら?という占い師的なアドバイスかと思ったら違ってました。
幽霊の子や小鬼を解放してあげたら?と言ってるように受け取ったのは同じ脚本家の人の『リズと青い鳥』を見た影響か!?

 

主人公のお父さんの声が違和感あるのが、ジブリアニメが声優でなく俳優を持ってくるのを彷彿とさせます。
逆に、食事制限の客が出てきたときに「もろに山ちゃん(山寺宏一)ジャン……」となってしまいました。

 

主人公のお母さんは松本零士作品の美女っぽい。松本零士といえば『漂流幹線000』というマンガに出てくる登場人物の生まれなかった主人公の姉っていう設定が好きなんです。

 

グッとくるシーン:一人温泉へ向かう電車の中。主人公が見ている窓ガラスに映る幸せそうな家族が、光の反射の加減でパッと消えるところ。『魔法の妖精ペルシャ』のオープニングで電車のドアガラスに映るペルシャの変身後の姿を彷彿とさせます。

 

どうでもいい話をします。
小鬼のスズキ、鈴の鬼だから鈴鬼。◯◯鬼で◯◯キという鬼が出る作品といえば……『仮面ライダー響鬼』かと思った? 残念『ドテラマン』でした!
ドテラマンの敵は鬼を操るインチキ大王ですが、正体はご近所の人間で本名は鈴木です。

 

さて、そろそろネタバレを含んだ考察を書きます。

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

  

若おかみは小学生!』を、視点をお祖母さんにすると、主人公が幽霊とか人外と話をしていたり両親に話しかけてたりするのは両親が死んだ影響で……と思っているかもしれない。『ヴァリス』におけるホースラバー・ファットみたいに!
つまりどういうことかというと、主人公おっこは大切な人が亡くなったことで心の病になってしまっていたのです。

主人公おっこは両親を亡くしたというのにすごく明るく生きています。
すごく健気でいい子と思うのですが、正確には違うと思います。
がっこうぐらし!』の主人公の症状が軽いヤツになっていると思われます。

おっこが両親が亡くなっても暗くならないのは、頭では死んだことを理解していても、心では認めていないアンバランスな状態になっているのです。
その整合性を保つため、無意識が夢の形で両親の思い出を見させて、現実と繋げているのです。

両親が亡くなったことを認めていなかったのは、山ちゃんの正体を知ったときに取り乱して「お父さん、お母さん、死んでないよね?」と言っていたことから明らかです。
おっことしてはあの時点で初めて両親の死を心から認識したのだと思います。だからこそあの取り乱し様なのです。

「胸騒ぎがしたから」という理由で再登場グローリーさんですが、車を飛ばしてきたからといっても数時間は掛かると思わるので、胸騒ぎがしたのは山ちゃんの正体をおっこが知る前のはずです。
ではどのタイミングだったのでしょう?
おそらくそれは、おっこと山ちゃんの初対面の時だと思います。
自分は、山ちゃんが杖をついて登場したシーンで、「あっ、この人、トラックの運転者じゃない? 児童向けの小説ってそこまでするの? サドっ気たっぷりだなぁ……」などと思ったりしました。
その後、臓器摘出の食事制限とかで、「あれ? トラックの運ちゃんじゃない? 一安心」などとミスリードに翻弄されたりしてました。

話変わって、おっこがバランスの崩れた状態というのは、神楽の練習でも表現されています。
若おかみになることや、神楽を舞うのも元々はおっこの意思ではありません。若おかみはお祖母さんの希望だし、神楽は両親の憧れ。
口では真剣にやっていると言っても、実は心の底では本心ではなかったのではないでしょうか?
神楽の練習でミスをするのは当然。
ラストで神楽をちゃんと舞えるようになったのは、人から言われたことではなく、自分の意思でやると決めたためだと思われます。
最初はトカゲを怖がっていたおっこが、最後にはトカゲを触れるようにまで成長しています。『赦し』のテーマ含めて、90分の中で描ききったりしてこれはかなりすごいです。

花咲くいろは』と思って見にいったら『アルプス物語 わたしのアンネット』だったという……。